子育てについて考えてみた

妊娠が分かってすぐ、あまりにも知識がなかったのでこの本を買って読んだ。旦那の為の妊娠出産本と書いてあるけど、初産の女性にもオススメです。

 

 

 

 

辛い辛いつわりの時期が過ぎ、最近の関心は保活と子育て。

 

 

今住んでるところは子育て世代も多いし、ここ数年でタワマン含むマンションがドンドン建ってるので保育園は厳しいんだろうな〜とは思ってたけど、区役所に直接情報もらいに相談に行ったら(保育園コンシェルジュ?なる人がいた)思っていた以上に現実は厳しかった。。

 

2021年初夏に出産、2022年の冬〜2023年の春に仕事復帰できたらな〜と漠然と思ってたけど、甘かった。

激戦区で年次の途中枠なんて争奪戦(そもそもほぼ無い)だし、2023年の春(子が2歳手前の1歳児)だと保育園落ちる可能性33%…。3人に1人はサヨウナラ〜。

二次募集やら認可外って選択肢もあるけど、保育園落ちてから慌てて決めるのも嫌なので、まだ可能性の高い2022年春(子は0歳児)に入れて、職場復帰しようかと。

そんなに急いで働きたくないよぉ〜(>人<;) って気持ちが強いが、確実性を高めるなら0歳児入園のようです。。

 

因みに私も旦那も母親が仕事を持っていたので、0歳児から保育園育ちなので、保育園は可哀想っていう価値観はあんまりありません。笑

毎日砂まみれ泥まみれ怪我まみれで遊んで過ごした記憶しかない。母親同士は今でも保育園時代のママ友と遊んでるみたいです。

 

 

そして、子育て。

子供は大好きなので友達の子と一緒に遊んだり可愛がるのはできるけど、そこには責任がない。

1人の人間として、その子の個性や能力を大事にしつつ、20年後にキチンと成人し、仕事をして生計を立てていく人材に育てていくって、めちゃくそ責任感じませんか笑

 

 

先日Twitterで東京の教育費をファイナンシャルプランナーがざっくり出していたけど、中学入学までに約1,000万!爆

そこまで重課金して、将来的にどんな仕事就くねーん!と思った。これで日本企業の普通の会社員とかだと無駄過ぎないか…(小声)

東京ではこれぐらいが普通なのかもしれないけど、私の生まれ育った神戸ではそこまで重課金せずとも普通にそこそこの大学進学までは行けるって価値観なんですが…今は違うかな?

例として、私の兄(高校まで公立)は短期の夏期講習とかすら全拒否でマジで塾ゼロのまま高3を迎えたけど、関西の私立ならどこでも行けるチケット(指定校推薦)を得て自分の興味ある学部に入学していた。

私も高校まで公立で、高3夏までは部活に明け暮れてて成績悪かったけど、引退後勉強してなんとか浪人せず進学できた。

 

まぁ、勉強面は重課金したらもっと伸びる可能性もあるかもしれないけど、私とたくみの子だと天才にはならないと思うのでそこそこで良いです。

 

私は教育面に重課金より、旅行やいろんな経験をさせて思い出を作ってあげたいな〜と思う。感動とか初めての経験は与え過ぎて悪い事はないと思う。死ぬ前にもっと勉強して偏差値の高い学校に行きたかった!くそぉ!って思う人間なんかいないでしょ笑

 

私が思うに頭のいい子って親が鼻高々なのはせいぜい二十歳ぐらいまでで、結局はその後どういう仕事に就くか、どういう生き方をするかの方が大切じゃないですか。

高学歴でも鬱病とかニート、対人関係が上手く構築できず社会に馴染めなかったら意味ないし、親の過度の期待で自己肯定感低いのも可哀想だし。

 

その点、うちの両親は一度も私たち兄弟に「勉強しろ」と言わなかったし、テスト結果や通知表など見せてと言われた事もない。(勉強面放置し過ぎじゃない…?)

その代わり社会に迷惑かけるような事だけはするなと口酸っぱく言われたし、マナーや生活ルールにはうるさかった。

 

勿論勉強できるに越した事ないけど、私は子供の能力や可能性を伸ばしてあげたいかな。

音楽でもいいし、スポーツでもいい。何か好きな事や得意な事を見つけて欲しいし、その為にはその能力を伸ばすための環境作りやサポートはしたい。(欲を言えば情熱大陸で取り上げられるような才能があれば笑)

じゃあ、親として具体的には何をすればいいの?って感じなのですが。。笑 まぁ、ゆっくり考えていこう。

 

因みに、母曰く兄には寝る前に毎日本の読み聞かせしたけど、そこまで本好きにならなかったから、意味なし!と。子供に本好きになって欲しいという想いは親のエゴですな。

 

 

あと、学校では詳しく習わないけど生きていく上で知っておいた方がいい事ってたくさんあるじゃないですか。

税金のこと、お金のしくみ、性のこと(女の子なので特に自分の身体を守る事)、心と体の健康を維持する事の大切さと方法、働き方や仕事のこと(令和社会はもっと変革していくかと)、働けなくなった時、病気になった時の国の制度や手続き方法とか。

 

 

教えてあげなきゃいけないことたくさんだな。私もまだまだ知らない事多いし、子のために学ばなきゃな〜と思う今日この頃。

 

 

相変わらず締まりの悪い文章でごめんなさい。あまり推敲せずにババーっと書くのが私のスタイルです。

 

終わり。